済州島の旅
中部国際空港から、釜山で乗り継ぎ、済州島に着きました。雄大な自然と食事を楽しみました。2016年3月26日から29日までの旅です。
![]() 3月27日、朝食の前にホテルの周りを散策しました。まだ寒いです。 |
![]() 食事は全て、ホテルの外で食べました。朝食は、あわびのおかゆです。この色は、あわびの肝の色です。付け合わせのキムチやもやし等はお代わり自由です。 |
|
![]() 途中、畑を風から守る、玄武岩の石垣が見えました。島のいたる所で見られます。済州島は溶岩でできているので、水はけがよく、洪水はないそうです。 |
![]() 溶岩洞窟「萬丈窟」の入り口です。溶岩が地下を流れた跡で、世界遺産です。ここから、1km程奥に入り、同じ道を戻ってきます。 |
|
![]() 「流線」と言って、溶岩が流れた跡がすじになって残っていました。 |
![]() 「溶岩漂石」です。これは石の亀と呼ばれています。左側に小さく頭、右側に足でしょうか。天井から落盤した岩盤が溶流に落ちて冷えて固まった物です。 |
|
![]() 「溶岩石柱」です。高さは7.6mあります。 |
![]() 「溶岩バルカラク(足爪)」です。固まり始めた溶流の中から、さらに溶岩が流れでて固まってできた物です。象の足爪に似ているので名前がつけられました。 |
|
![]() 1時間かからず、戻って来ました。 |
![]() 「ソンウプ民俗村」です。実際に住んでみえる民家を見せてもらえます。 |
|
![]() 駄馬に挽かせた石臼です。 |
![]() かわいい、家畜の豚です。 |
|
![]() 干し肉が作ってありました。 |
![]() この村で「チャングムの誓い」のロケがあったそうです。です。チャングムが流刑されたのが、この済州島です。 |
|
![]() 民俗村の屋根は茅葺きです。ここは、地震がないそうです。 |
![]() 雨水を木から瓶にため、生活用水に使いました。 |
|
![]() 済州島の道祖神「石のおじさん(トルハルバン)」です。 |
![]() 昼食は、アマダイの開きを頂きました。 |
|
![]() 「城山日出峰」が見えてきました。 |
![]() ここも世界遺産です。 |
|
![]() 日曜日だったせいか、すごい人が山頂を目指しています。高さは182mあります。 |
![]() 20分ほどで山頂に着きました。広大な火口です。カメラに入りきりません。 |
|
![]() この火口は、10万年前の海底噴火でできたそうです。 |
![]() 頂上からの眺めです。けっこう高く感じます。 |
|
![]() 下りは別ルート(一方通行)です。 |
![]() 雨で浸食されて出来た奇岩です。 |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() 海女さんが、ここで採った海産物の即売をしていました。韓国にも海女さんがいるのですね。 |
|
![]() 海女さんのショーです。何か踊ってみえました。 |
![]() 全景は、ポスターでしか分かりません。 |
|
![]() 済州島ではミカンやデコポンが特産です。絞ったジュースだけでなく、マッコリや焼酎にもブレンドされたりしていました。 |
![]() 「ソプジコジ」へ向かいます。「オールイン」の舞台となった修道院は、イメージが変わってしまいました。 |
|
![]() まるでお菓子の城で、興ざめです。 |
![]() 遠くの灯台を目指します。 |
|
![]() 溶岩が海に流れ出て、そのまま冷えて固まった岬です |
![]() 灯台からの眺めです。 |
|
![]() 先ほどの「城山日出峰」も見えます。(左の方) |
![]() ここだけでなく、島のいたる所で、菜の花がとてもきれいでした。 |
|
![]() 乗馬もできます。 |
![]() サザエや、イカ焼きを売っていました。 |
|
![]() 島では、風力発電の風車を、よく見かけました。 |
![]() 夕食は、黒豚カルビとチヂミでした。青唐辛子は辛くて食べられませんでした。 |
|
![]() 28日の朝、周辺を散策しました。桜並木がきれいです。日本と桜の時期もほぼ同じです。 |
![]() 今日は、島の西側を巡ります。「ハルリム公園」です。 |
|
![]() 公園内の亜熱帯植物園に、白蛇がいました。 |
![]() なぜかサボテンも。 |
|
![]() 盆栽園がありました。日本のより、ちょっと大きめです。 |
![]() おばちゃんが、ホットックを焼いていました。韓国では、よく屋台で売っています。 |
|
![]() 黒蜜とナッツが入っていて、ホットケーキの様でおいしかったです。 |
![]() サファリ鳥類園です。クジャクが羽を広げていました。 |
|
![]() 近くで見ると、羽がきれいな色です。 |
![]() ダチョウもいました。 |
|
![]() |
![]() 周辺の茶畑です。日本と変わりありません。 |
|
![]() ツツジも咲いています。 |
![]() 桜も咲いています。 |
|
![]() 昼食は、大侑狩猟場で、キジ鍋をいただきました。淡泊な味で美味しかったです。野菜もたっぷりで食べきれないと思っていましたが、キジのだしが出ておいしく、完食してしまいました。毎回、お約束のキムチは出ます。 |
![]() ネコがかわいかったので、撮ったら、ヨン様も写っていました。 |
|
![]() 済州島最大の滝、「天帝淵瀑布」に行きました。 |
![]() 滝に行く途中に、豚、亀、龍、鶴、鯉の頭をもつ噴水がありました。 |
|
![]() 3段になっていて、2段目を見ることができます。 |
![]() 仙臨橋です。アーチ状の橋です。 |
|
![]() 橋の側面には、天女像がありました。 |
![]() 滝の近くまで降りて行きました。 |
|
![]() 橋の下にカモが泳いでいました。きれいな水です。 |
![]() 遠くに霞んでいますが、海が見えました。 |
|
![]() 「山房山」に着きました。高さは、395mあります。溶岩ドームがそのまま固まった火口のない火山です。「山房窟寺」は、この山の中腹にあります。高句麗時代から、僧侶の修行の場でした。 |
![]() 途中にあった菩薩様と寺です。 |
|
![]() 山房窟寺です。430段の階段を30分程登り、ようやく着きました。 |
![]() 天井から、滴り落ちる水は長寿の水とされます。 |
|
![]() 南側の海の景色です。 |
![]() 絶景です。 |
|
![]() 途中の寺に参拝しました。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
|
![]() よく見ると、岬の方に帆船が停泊していました。 |
![]() 下から見上げると、すごい絶壁です。 |
|
![]() 真ん中の黒いところまで登りました。 |
![]() 兄弟島?が見えました。 |
|
![]() 帰りに、「お化け道路」を通りました。中央の青い看板が始点です。エンジンを切り、ニュートラルにしてブレーキを放すと、上り坂に見えるのに、バスは前に動きだします。目の錯覚なのでしょうが、不思議です。 |
![]() ここが、終点です。 |
|
![]() 中央に水を流した跡があります。やはり、上に登って流れていくように見えました。 |
![]() ようやく、ハルラ山が見えました。1950mあり、韓国最高峰です。世界遺産でもあります。今まで天気が良すぎて霞んでしまって見れませんでした。 |
|
![]() 夕食は、海鮮トゥッペギです。魚介類のだしが効いていて美味しかったです。薄いみそ味です。 |
![]() アワビも入っていました。済州島のアワビは小さいのが普通だそうです。 |
|
![]() 29日の朝食を、ローカルなパン屋さんで買ってきました。日本と同じく、済州島もパン屋さんは多いです。 |
![]() 29日朝、ホテルからもハルラ山が見えました。日帰りで登ることもできるそうなので、機会があれば登ってみたいです。 |
|
![]() カジノ付きのホテルにあったケーキショップです。初日にここのマロンケーキを食べましたが、ケーキは日本の方が上品な味ですかね。 |
![]() 済州島から、釜山に向かいます。偶然、懐かしい「城山日出峰」が眼下に見えました。 |
|
![]() 釜山の空港で、インジョルミン(きな粉)トーストをいただきました。黒蜜がかかっていて美味しかったです。中には餅が入っていました。 |
![]() お腹はかなり満たされていましたが、どうしても食べたくて、マンゴーチーズケーキソルビン(かき氷)を注文しました。マンゴー盛りだくさんで、かき氷の部分はきめが細かくさらっと溶けます。すごくおいしかったです。 済州島は、近場にあり、景色もきれいで、美味しい食べ物がたくさんあり、楽しんでこれました。 |
![]() 最初に戻る |