7日の朝です。朝食前に市内を散策しました。

目抜き通りコルソ・イタリアです。先に見えるのは、教区教会の鐘楼です。ここは歩行者天国なのですが、早朝は誰もいません。

昨日見た、水道橋の様な橋を渡ってみたくなりました。

橋に通じる道は、自転車道と歩道になっていました。

橋の中央です。昔の鉄道の陸橋だそうです。

トファーナ山(3243m)に、朝日があたっています。

外気温は、なんと10℃です。標高は、1211mです。

ホテルを後にし、今日はトレ・チーメに向かいます。

出発前に可愛い犬がいました。アストロ(スターの意味)ちゃんです。みなさんの人気ものです。

いい天気です。

登り口に着きました。右側の山は、クローダロッサ山(3146m)です。

クローダロッサ山は、赤い岩肌が特徴的です。

下の方に、午後に訪れるミズリーナ湖が見えます。

人気の場所なので、時間が遅いと駐車場待ちの渋滞になるそうです。

トレ・チーメに向かう背後の山々もきれいです。

トレ・チーメが近づいてきます。

30分ほど歩きました。

岩の中央は、恐竜の足跡だそうです。

本にも載っています。

途中の山小屋まで来ました。

野生のエーデルワイスです。なかなか見られません。

アザミの仲間のようです。地面から直接花が咲いていて面白いです。

歩いてきた方を振り返ると…。

もう少し先まで歩きます。

トレ・チーメの奥側面です。ガスがかかっています。

さっきの小屋が小さくなりました。

ガス、とれないかなあ。

キンポウゲに似ている高山植物。

トレ・チーメ(2999m)の全景が見られる所まで登りました。頂上まで、グランドから、500m程あるそうです。ロッククライミングで6〜7時間かかるそうです。双眼鏡で見ると、クライミングしている人が20人はみえました。

ガスもとれ、頂上が見えます。トレ・チーメとは3つの頂という意味で、左からピッコラ・グランデ・オッチデンターレと名前がついています。

まだ先にも道が続いています。

トレ・チーメを見上げながら、下ります。

途中の小屋に戻ってきました。

トリカブトに似ている花です。

時折、遠くの草原にいる牛のカウベルの音が聞こえました。

さらに、駐車場まで戻ります。

ミズリーナ湖まで下り、トレ・チーメを眺めながら昼食です。下ってしまうと、2つの頂しか見えません。

ミズリーナ湖周辺を、散策しました。

南側に見えるのは、ソラピス山(3205m)です。

4時間かけて、トレントまで行きます。途中、コルティナ・ダンペッオの街をぬけます。ファローリア山(2341m)が見えます。

ファルツァレーゴ峠を越えて行きます。

途中、右のレストランでトイレ休憩をしました。こちらで困ることは、公衆のトイレがないことです。