朝、太魯閣渓谷に行きました。
この川に蛍がいるのでしょうか。

奥に見える所に、太魯閣渓谷があります。

どんどん奥へ入って行きます。

断崖は、全て大理石だそうです。

何mくらいあるのでしょうか。

奥に小さく滝が見えます。銀帯瀑布です。

ここは、前に地震で崩れてしまったそうです。この先、地震で道路が通行止めになっていて、一番奥までは行けませんでした。

水力発電所です。

長春祠です。岩をくり抜いたトンネルを歩いて行けるそうです。

行ってみたくなりました。

慈母橋を渡り、階段を降りるとトンネルです。

さっきの場所から、随分歩きました。

途中までは行けましたが、通行止めでした。やはり地震の影響でしょうか。

途中にある仏象です。

山の中腹に、不動明王廟がありました。

他のバスの運転手さんのペットです。

産地ということで、大理石の民芸品店に寄りました。店の前にあった十二支です。こちらでは、亥は豚です。

花蓮から九份へ向かいます。

道が険しいからでしょうか、列車での移動です。

最寄りの駅まで、特急で行きます。

車内での弁当です。日本円に換算すると、300円ほどです。

トイレの中です。すりガラスの一部から、外の景色が見えました。面白いです。

海沿いを走ります。

越前海岸を思い出しました。

バスで、九份へ向かいます。

シャトルバスに乗り換え、九份に着きました。台湾も休日で、かなり渋滞していました。。

裏道は、のどかでいい雰囲気です。が、この後…。

人混みが…。石畳の階段が続く豎崎路です。映画「非情城市」の撮影場所です。

ここは、「千と千尋の神隠し」のヒントになった茶芸館です。夜がいい雰囲気だそうです。

よく見ると、お面が怖いです。

土産屋が並ぶメインストリート、基山街です。すごい人で、抜けるのに必死でした。

基山街を抜けて、展望台で休みました。遠くに見えるのが、基隆湾です。

中央の奥にあるセブンイレブンの横から、基山街が始まります。どんどん人が出入りしています。

台北に着きました。国立故宮博物院です。翠玉白菜は貸出されていましたが、肉形石、雕象牙透花雲龍紋套球等を鑑賞しました。

夕食は、名店「金品茶樓」で飲茶です。小籠包も餃子も美味しかったです。

士林夜市に行きました。食べたかったマンゴーかき氷の店を発見!

ミルク氷が、きめ細かく削ってあって、マンゴーとマンゴーアイスがたっぷり乗っていて、すごく美味しかったです。

「豪大大鶏排」の、巨大なフライドチキンを買いました。5分位並んで買えました。大人の手のひら以上の大きさです。ボリュームたっぷりで、とても美味しかったです。

パイナップルが売ってあります。

金魚すくいですかね?

3日の朝、ホテルの周りを散策しました。このスペアタイヤは、小さすぎて使えませんよね。

みなさん、早い朝食です。

赤レンガ造りの、総統府です。

台北最古の寺院、龍山寺です。

よく見ると、龍からひげが伸びています。

占いの道具がありました。

台湾では、たくさんのバイクを見ました。

オーストラリアの「ボトルブラシュ」のような植物です。

暖かいので、どこも花がきれいでした。

空港に向かいます。途中、国営の圓山大飯店です。

台湾の山では、白い花をよく見かけました。
台湾を、ほぼ3日間で一周したわけですが、バスの移動が結構大変でした。台湾は食べ物が美味しく、居心地の良い所でした。ただ、地震が多いことに驚きました。

今度は、温泉泊や、阿里山など、山の方にも行ってみたいです。


最初に戻る